ところでSKKIMEと言っても知らない人が多そうなので少しだけ説明。
名前から分かる通りMS-Windowsのための日本語入力メソッドの一つです。
Windowsに初めからついてくるMS-IMEや、ジャストシステムのATOKなどの一般的なIMEとはちょっと変換の方法が違います。
元々はEmacsという、現在も主にunix系OSで広く使われている(ひょっとして、「いた」、になっちゃった?)テキストエディタで利用するために、Emacsの組み込み拡張言語Emacs Lispで実装されたものでした。unix系では早くからEmacsを飛び出してX-Window環境全般でSKK風に日本語入力ができるようになっていました。
それで、MS-IMEが嫌になってウィンドウズでもそれを使いたいなぁと思っていた時に見付けたのがSKKIMEでした。
つまりSKK風の日本語入力・変換をウィンドウズで可能にしてくれるIMEです。
SKKでは、平仮名入力モードで「aiueo」と打つとそのまま「あいうえお」と確定した平仮名が入力されます。余分なEnter押下は必要ありません。
「愛飢え男」と入力したい場合には、「Ai[space]UEO[space]」という感じに打ちます。
ふだんは平仮名が確定入力され、漢字などに変換したい時にはその初めを大文字で打つという感じです。送り仮名などがある場合には「KannJidesu」のように漢字(変換が必要な部分)と平仮名(変換が不要の部分)の区切りを大文字で入力します。ちょうど手書きのような感覚と表現される事が多いです。
もちろん変換候補が複数ある場合にはスペースキーを何度か押すなどして候補を選択します。
もし変換したい漢字が辞書に登録されていないと、そのまま辞書への登録モードになります。
辞書登録が文章入力とシームレスになっているので、辞書登録画面を出して…のような面倒なことなく非常に楽に辞書を育てる事ができます。
まあ、連文節変換とか前後の文脈を読んで変換するというような「賢い」ことはしてくれません。まさに手書きの感覚なので。しかし「小賢しい」ことばかりされてイライラすることもなく、大変快適に入力できます。
ただ、大文字を入力する事が多いのでシフトキーを多用、つまり小指を酷使するのがちょっと大変です。
Linux上で常用しているEmacsではキーバインドをいじって日本語キーボードの「無変換」「変換」キーを利用しているので、疑似親指変換の気分で快適に入力できるんですが…
この辺はウィンドウズでもなんとかなるかもしれないのでそのうち調べよう。
そうそう、SKKを手放せない大きな理由の一つが、カタカナ英語の変換です。
例えば、「ディスプレイ」のようなカタカナ英語は非常に多いわけですが、これを読み入力するのはとても面倒で、嫌いです。
SKKでは「/display[space]」と打てば変換できます。つまり英語の綴りをそのまま入力すれば変換できるのでとても自然に楽にカタカナ英語を入力することができます。
その他にも補完入力など必要な時にだけ利用できる小賢しくない便利な機能があり、文章書きという大変基本的な作業のための基本の基本ツールとして手放せないものになっています。
ということで、気になった人はぜひ試してみて下さい。オススメ
0 件のコメント:
コメントを投稿