2009年7月18日土曜日

b-mobile 3GをLinuxで使いたいが、だめ・・・

150時間の通信時間が付いているb-mobile 3Gのhours 150というのを入手した。
USBコネクタに差して使う通信端末で、購入代金に通信料が含まれているため別途月々の料金は発生しないというものだ。150時間使い切るか使用期限の480日が来るまで利用できる。使い切った後は通信時間だけ買い足す事もできるそうだ。

普段は家や職場のネットワークを使えば良いわけだが、出先でも自分のPCでネット接続したい事がある。今のケータイではGmailも読み書きできるのでちょっとした事なら問題ないが、場合によってはファイルをアップロードしたりダウンロードしたり、あるいはそれに手を入れたりしたい事もある。そんな時のためにやはり接続手段は用意しておきたいと思っていた。しかし、使わなくても月々の固定費が取られるPHSやE-mobile、あるいはケータイのデータ通信プランを契約するのもなんだなと思っていた。そんなときに、端末購入代金に通信費も含まれるb-mobileというのを知った。というか、確か以前聞いたことがあったが、当時はあまり興味が湧かなかったものを再発見し、こっちの方がおもしろいかなと思い試してみることにした。実はE-mobileにしようかとも迷ったが、最終的にはこちらはFOMAの電波利用ということでドコモの圏内ならどこでもつながるという事でこちらにした。

それで、そのセットアップはとっても簡単だった。
まずは携帯から電話して開通手続なるものを終える。それから15分くらいすると実際に使えるようになるそうだ。
PCのセットアップも至極簡単。セットアップCD-ROMを入れ、数回クリックするだけだった。
このあとUSBコネクタに差し、認識してランプが赤から緑に変わったら準備OK、インストールされたb-アクセスというアプリのアイコンをダブルクリックして起動し、接続ボタンを押すだけだった。接続が確立すると緑のランプが点滅状態になる。速さは測定していないが、体感として、まあ普通にウェブブラウズするのなら特に問題はなさそうだ。

と、ここまではMS-Windowsの話。
Winで繋がればアクセス確保ということで一安心なんだが、できれば普段起動しているLinuxでも接続したい。それでネット上で情報を漁り色々と試してみた。

結論から言うと今のところ接続できず。
はじめはモデムとしてすら認識してくれなかったが、ネット上の情報を参考になんとかそれはクリアしたっぽいが、残念ながらモデムのATDTコマンドで発呼しようとするところで NO CARRIER となって失敗。
今のところその状態で放置しておく。ネット上の情報では、Ubuntuなどで使えているようなので、なんとかなできるんじゃないかとは思うんだが...
参考にした情報などは項を改めて。

2009年7月2日木曜日

メーリングリストって

さて、久し振り、なんてもんじゃないな・・・
ジムと同じで、調子良く通ってる時期には続くけど、一旦面倒臭くなってサボり初めるとズルズルとサボりが続くんですね、ブログって。
ちなみにジムは最近調子良く通ってます。ちょっと贅肉が気になってきたので・・・
もともと計算機の設定系の話で後々のためのメモ程度の積りで始めたので、特にそういう事柄もないと遠ざかるのは仕方ないんだけど。
でも最近、ブログってこれからの時代大事だよなぁ、やっぱ、と思うこともあり、巷に多い一言日記風でもいいからチョコマカ書いてみようと思う。といいつつ、書きはじめると一言では済まなくなって無駄に語数が増えていく・・・

それで、メーリングリストだけど、いや、メーリングリストどころかメールそのものについても、案外世の中の人はまだまだ知らなかったり充分に使ってなかったりするみたいだと気付いた。
メーリングリストなんて、結局のところ同時に多数の相手にメールを送れるってだけなわけではあるんだけど、使い方によってはとても効用の高いメディアだと思う。

その使い方というのが問題なわけだけど、基本はメーリングリストのメンバー(これは普通何か共通の興味・関心を持つ集団のはず)が興味を持つかもしれない内容について、あるいは、共有する事で全体の利益が向上する可能性がある内容について、とにかく情報を流し共有するのが第一だと思っていた。
(もっとも「情報量」の無いゴミメールばかり流してはそれはスパムと呼ばれてしまう...)

多くのメーリングリストでは、質問とそれへの返答というのがトラフィックのかなりの部分を占めているんじゃないかと思うけど、Q&Aだって共有するのがとても大事な情報だ。
その時点では興味を持っていなかったことだって、後になって自分も同じ問題に直面し、その時の回答を探して読むなんてことも普通にある。
メーリングリストシステムがアーカイブ機能を備えているのはそんな時のためでもあるだろう。
質問者と回答者が二者間だけでやりとりするのではなく、メーリングリストの中でやりとりすることで、直接そのやりとりに参加していないメンバーにも情報を与える事になる。結果的にコミュニティ全体の利益になる。

もう一つ大事なのは、(メーリングリスト内限定とは言え)オープンな環境で意見を交わし合う事だと思う。
そもそもが同じ関心を共有するメンバー達だから、誰かと議論している時に「横から」口を出してくる人もいるだろう。
議論が行き詰まっている時に、こういう「第三者」がつい軽視していた事実や可能性なんかに気付かせてくれる事もある。場合によっては、その内容についてより詳しい人がコメントしてくれる事もあるだろう。

結局、大事なのはオープンさと共有することだと思う。

ところが、これが嫌いな人もいるらしい。
プライベートな話という訳でもないのに、自分のメール(意見)が「第三者」の目に触れるのが嫌な人もいるようだ。
そういう人は大抵は自分の「意見」に反論されたり議論する事そのものが嫌なようだ。
質問や間違いの訂正を「ケチを付けられる」ことと感じていたりするようだ。場合によっては人格への攻撃とさえ受け取っていたりするのかもしれない。

そんな感覚だと、せっかくメーリングリストがあっても、事務連絡のための、それこそ同報メールシステムとしてしか使われなくなる。
正に道具は使い様。
ちょっと勿体無い気もするけれど、結局のところマインドの問題なので、どんなに技術が進歩しても有益な機能が増えてもどうにもならないのかなぁ、と思った。

2009年4月27日月曜日

Debian GNU/Linuxのptexでjsartilceなどを使う時のフォントの問題

久し振りにThinkPad T43のLinuxをゼロから入れ直した。
一度現時点の安定板であるlennyを入れてからtestingにdist-upgradeした。
いつも引っ掛かるのは、ptexでjsartilceやjsbookなどのクラスを使うとdvipdfmxでPDFファイルを作成する時にフォントのエラーが出る事だ。
毎度ネットを漁って解決法を探しては思い出すので、メモっておく。

Debian GNU/Linux squeezeで日本語TeX環境を用意するというブログを参考にした。

jsシリーズのドキュメントクラスを使った時にdvipdfmxでフォントのエラーが出て変換できない事への対処としては次のことだけ。(上のリンク先から引用)

/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfgの末尾に以下を加える。
f jis-cjk.map

Xming

かなり久し振り・・・
マメに書いてる人は凄いなぁ・・・

母艦のデスクトップでVistaを使うようになって、SKKIMEやkeyswapやkeyhacのお陰で文字入力についてはとても快適に過ごしてる。
おまけにNTEmacsとddskkとptexのお陰で文章書きもかなりLinux上と同様にできるようになった。
でも、やっぱり細かいところでLinuxというかDebianの快適さにはかなわない・・・
結局Windowsの上ってウェブで遊んだりOffice使ったり商用ソフト使ったりするのにはそれなりにいいんだけど、やっぱりEmacsを起点にしてプログラム書いたりあれこれいじるのはLinuxが一番か...

ということで、Linuxに戻ってもいいんだけど、実は母艦のディスプレイは24インチで新しいのに対してLinuxを入れてあるノートPCはそれなりに年数も経て結構画面が汚い・・・(母艦にも一応Linux入ってるけど)
Linuxでは基本的には背景はxplanetなどの暗い系だし、Emacsも背景は青暗くしてある。なのであまりディスプレイが暗いとか汚いとは思わないんだけど、背景が白いアプリ、ウェブブラウザも含めて、そういうのだと白が黄ばんで見える。特にデスクトップの24インチのやつの真っ白な綺麗さと比べると際立ってしまう。
ということで、ノートのLinuxを綺麗な画面(のVista)から使えるようにするために、VistaにXサーバを入れる事にした。

だけどcygwinは入れたくないし商用のサーバ買うしかないかなぁと思ったが、調べてみると他にもフリーのものがあった。
Xmingだ。
なんでも、X.orgをMinGWのコンパイラでコンパイルしたものらしい。

さっそく、上のリンクからXming-6-9-0-31-setup.exeとXming-fonts-7-4-0-3-setup.exeの二つをダウンロードしてインストール。

詳しい使い方は調べていないが、とりあえずインストールされた中の一つ、Xlaunchを起動して実行してみた。

まずはMultiple windowsというのを選択した。One windowだとルートウインドウのようなものも表示されてしまう。


















次にプログラムを起動するように指定。


そしてプログラム名とリモートのIPアドレスとユーザ名、パスワードを指定。


あとは二回ほど「次へ」をクリックで、無事起動できた。
当然Emacsを起動したが、普通に使える。
なかなかいい。

2009年3月31日火曜日

CherryPy Essentialのサンプルコードのダウンロード

随分久し振りになってしまったが、作業メモ。
と言っても結果的にはメモるほどのことではしてない。。。

しばらくの間一応Vistaを使っているので、CherryPyもVistaで動かしたい。
CherryPy Essentialsを読みながらちょこちょこ試すのもVistaでやろうと思う。
で、本を読みながらVistaにCherryPyをインストールした。
いつものようにEmacsの中のbashで

$ wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
$ python ez_setup.py

でEasy_installをインストールし、

$ c:/Python25/Scripts/easy_install-script.py cherrypy

でCherryPyの最新版をインストールした。途中"Can't process ..."とか出てたけど、とりあえず無視。一応インストールはできたらしい。後でサンプルを実行してみて問題があれば戻ってくることにする。

で、サンプルを試そうと思ったが、当然手で打ち込むなんて真似したくないので、CherryPy EssentialsのホームページからダウンロードしようとチェックしてみるとSubversionでの取得方法しか書いてないような。。。
仕方ないのでSubversionを入れてみようと思った、が、何かWindows用バイナリをダウンロードしようとすると、飛ばされたサイトでアカウント登録を求められたりする。。。
なんか嫌だし面倒になってやめてしまった。

結局Linuxを入れてあるノートのSubversionでダウンロードし、それをコピーしてきた。。。

Vistaはなかなか快適とは書いたが、その後Linux(Debian)も最新安定板のlennyをインストールし直して個人設定も整理して改めて比較してみると、やっぱりLinuxの方が快適だなぁ・・・
長年の個人設定の積み重ねやツール群への慣れもあるけれど、やっぱりLinuxの方がいい。
それに今回のSubversionもそうだが、Debianのaptでのパッケージ管理はやっぱり楽。楽過ぎ。バイナリをダウンロードしてクリックするだけでほとんど済むウィンドウズと比べても、やっぱり楽。安心。

ただどうしてもVista上でOffice 2007を使わないといけない都合もあるし。。。
という事で、とりあえずはこのままだけど、なるべく早いうちにLinux上のVMware Workstationがちゃんと動くようにして、その中に改めてVistaとOffice 2007をインストールし直そうと思った。

2009年3月1日日曜日

Vista環境その3 (Visual C++ 2008 Express Editionをbashから使う)

前回MinGWとその中のgccをインストールをしたは良いが、とりあえずg++は先延ばしにしておいた。MinGWのインストーラがg++で失敗するからだ。しかしCで書く事はほとんどなく、欲しいのはC++だ。なんとかしてMinGWのg++を入れようかと思ったが、やはりやめておくことにした。インストーラで成功しなかったのもあり、今後もちゃんとメンテされるのかに不安が残るし。それに、Windows上にLinuxと同じような環境を、とは言っても、そこまで無理する必要はない。cygwinもそうだけど。ちょっと無理矢理でしょ。win使うなら、まあ無理がないところからnativeなツールを使うようにはしたい。
Emacsとその中のbashとそこから使う基本的なコマンドはあまりにも頻繁に使ってきたので、それなしの環境は考えられないが。
という訳で、C++はMicrosoftのものを使ってみる事にした。
実はもう一つ理由がある。どのページだったか今探しても見付からなかったが、gcc, icc(Intel謹製コンパイラ)とVisual C++のパフォーマンスの比較をしてあるページがあったが、そこでVisual C++がとても速かったからだ。確か、Linux上のgccはもちろん、icc(on Linux)よりも速かったような。

ということでまずはMinGWとMsysをアンインストール。してもディレクトリや一部ファイルが残るのでそれらは自分で削除。その代わりwin用のbashのバイナリがあったところからリンクがあった、unix tools for windowsとかいうところのバイナリをいくつか入れた。この中にはmakeもある。実はMinGWのmakeはどうもいつも使っているGNU makeとは違う動きのようだった。こちらのmakeは大丈夫のようだ。

で、Visual C++ 2008 Express Editionをダウンロードしてインストール。
これはMicrosoftが無償で提共しているもので、他にもVisual Basic、Visual C#、Visual Web Developerがある。インストール・設定後に少し試してみたところ、STLはちゃんと入っている様子。ただしboostは無い。

これでGUIを作ったりIDEから使う気はあまりない。とにかくEmacsのshell(bash)から使えるようにしたい。
コマンドラインから、しかもbashからどう使えば良いのか、なかなかその手の解説は見付からないし、winの勘はないしで結構苦労したが、とりあえず~/.bashrcに次のような設定を加えることでbashの上からC/C++のファイルがコンパイルできるようになった。

VSINSTALLDIR="/Program Files/Microsoft Visual Studio 9.0"
VCINSTALLDIR="/Program Files/Microsoft Visual Studio 9.0/VC"
FrameworkDir="/Windows/Microsoft.NET/Framework"
FrameworkVersion=v2.0.50727
Framework35Version=v3.5
WindowsSdkDir="/Program Files/Microsoft SDKs/Windows/v6.0A"
DevEnvDir="/Program Files/Microsoft Visual Studio 9.0/Common7/IDE"

## **CAUTION** paths are separated by ";" in the following two
export INCLUDE="$WindowsSdkDir/include;$VCINSTALLDIR/include"
export LIB="$WindowsSdkDir/lib;$VCINSTALLDIR/lib"

export PATH="$WindowsSdkDir/bin":"$DevEnvDir":"$VCINSTALLDIR/bin":"$VSINSTALLDIR/Common7/Tools":"$FrameworkDir/$Framework35Version":"$FrameworkDir/$FrameworkVersion":"$VCINSTALLDIR/VCPackages":$PATH

visual c++のコンパイラのコマンド名は"cl"、リンカは"linker"だそうだ。これで


$ cl test.c





$ cl test.cc


とすればコンパイルできて、test.exeが作成される。ファイル内に日本語がある場合にはsjisにしておかないといけないようだ。Emacsの設定を変更しないと。

INCLUDEとLIBはclが参照する環境変数のようだ。名前の通り、インクルードファイルのあるディレクトリとライブラリ(DLL)のあるディレクトリを指すためのもの。
これは.bashrc内の設定だが、この二つはcl.exeというウインドウズプログラムにより参照されるという点を意識する必要があった。

bashでは、環境変数の、例えばPATHなどで、a, bという二つのパスを設定するには


PATH=a:b


のようにする。":"がセパレータだ。しかしwinではセパレータに";"を使う。
なので、INCLUDEには一つの文字列だけ設定し、その中にwinの環境変数として";"で区切った複数のパスを設定してある。bashのための設定としては普通こんな事はしない。

という訳で、とりあえずbashからVisual C++ 2008 Express Editionでコンパイルできるようになった。
C++でunixやwinに偏ったプログラムを書く気はないので、その範囲で使う分には恐らくこれで問題はないと思う。それにPythonなどこれまでインストールしてきたwin用のバイナリもほとんどはvisual c++でコンパイルしてあるようなので、むしろ相性は良いだろう。

あとはclやlinkerの細かいオプションを調べて基本的なMakefileを書いてしまうだけ。

そうそう、面倒なのでとても重要なもの以外はリンク張ってませんが、キーワードで検索すればすぐ見付かると思う。

Vista環境その2 (スリープ不調も)

Vista上にLinuxで使用しているものを整える続き。

・ガジェットにGchecker追加。Gmail通知用。その他設定変更で好みに。
・Mozart(Oz)環境導入。OZEMACS環境変数にemacsのパスを追加。

今更だが、winではほとんどのインストールはダウンロードしてダブルクリックするだけでできる。時々インストールパスいじったりインストール後の設定をいじったり。unixや初期のLinuxと比べれば楽といえば楽。しかしDebianのaptと比べると面倒に感じる。統一感にも欠ける。いっそaptのような統一された管理システムがあってもいい。

・keyhac導入。説明が少なく今一つ分からないなりになんとかキーバインド設定変更。Linux上でxmodmapでやっていることはほぼ完了。しかしCapsLockとCtrlキーの交換がうまくいかない。

Ctrlのようなモディファイアキーはどうやらキーコードの発生のさせ方が、デバイスの時点なのかwinがやっているのか分からないが、違うらしい。なのでコードだけ入れ変えても発生の仕方がモディファイアの様にならないためにうまくいかないように見える。今のところkeyhacでの解決法は分からない。仕方ないのでCapsLock<->Ctrlだけはkeyswapで変更し、その他はkeyhacで設定した。できればkeyhacだけでできるようにしたい。
また、ウィンドウ操作についてもサンプルにもウィンドウの単純な移動程度の例しかない。sawfishのように他のウィンドウにぶつかるまで移動するようなことがやりたいが、できないのかもしれない。ウィンドウの縦とか横とかへの最大化なんかの操作もやりたいんだが。今後の課題。

・うまくスリープできない問題の回避方法発見。USBメモリを抜いておく。

スリープを選んでもディスプレイは消えるが本体の電源は落ちなかったり、一度は落ちたようでもその瞬間にスリープから戻ってしまう状態が続いていた。BIOSのアップデートや設定確認、そしてネットも漁ってみたが解決できなかった。その原因がやっと分かった。
スペック的にあまり必要ないと思いながらもreadyboostのためにUSBメモリを本体裏面に差しっ放しにしてあったのをつい忘れていたが、USBメモリを差したままにしておくとスリープに入ってもその瞬間にまた立ち上がってしまう。抜いておけば問題なし。キーボードからのwakeupの禁止のようにデバイスドライバーの電源管理の項目で制御できるかと思ったが、プロパティにそんな項目見当たらず。仕方ないのでreadyboostは止めて、その他のUSBメモリも抜くよう気を付けるしかない。

色々やっているうちにディスクが足りなくなってきたので、パーティションを切り直し、Vistaのパーティションを拡げた。そのためにはLinuxパーティションを削除する必要があったので、削除し割り当て直した。データは全てバックアップしてあるので、Linuxも久し振りにインストールし直す事にした。Debian lennyがつい先日正式リリースされたばかりだし。

思いの外Vistaが快適だったので、Linuxで使っているものをどの位整えられるかと思って始めてはみたけど、やっぱDebianの方が快適…
フォント回りとかOfficeを使わないといけない事とか、いくつか問題はあるけれど、やっぱりDebian GNU/Linuxの方がいいなぁ…
どうしてもwin使ってないといけない事もあるので、一応継続してVista上でも大抵の事は困らないようにしておきたい。Linuxの時と同じキーバインドでEmacsとLaTeX,Pythonあたりが使えるだけでもかなり改善したが。